学校法人カトリックマリスト会学園
高田カトリック幼稚園
〒635-0092 
奈良県大和高田市大中南町6番20号
TEL:(0745)52-5380
 
園庭の花
幼稚園の園庭には、今、たくさんのお花が咲いています。藤棚には白い藤の花が咲き、虫たちが蜜をもとめ
お花にやって来ます。花壇には 写真屋さんのおじさんが植えてくださったえんどう豆の花が咲き乱れ
あちこちに実をつけ始めました。木々は新しい葉っぱが青々とし、とてもきれいです。
みんなのおへやでは、おたまじゃくしがにょきにょきと足を出し、かえるになろうとしています。
こあらぐみのおたまじゃくしは かえるになりげんきにとびまわっています。みんなにもみせてあげたいなぁ
いっしょにえんどう豆をとりたいなぁ そんなことを思う毎日です。
幼稚園の待降節が始まりました
12月になり、幼稚園の待降節が始まりました。ホーリーコーナーに馬小屋やアドベントカレンダーを飾ったり、クリスマスにちなんだ製作をしたりする中で、お部屋が少しずつクリスマスを待ち望みお祝いする雰囲気になってきました。子どもたちはお部屋を本当によく見ていますので、大人だと小さな変化に思うことにもすぐに気がつきます。最近は、登園するとまずホーリーコーナーへ行き、「馬小屋にはまだ誰もいないね」「あ!博士が増えてる!」「羊飼いはまだかなぁ」とホーリーコーナーを囲んでお話をする事から一日が始まります。
集まりではクリスマス会で歌う聖歌を歌っています。年長さんはたくさんの歌を歌うので、歌の本をひとり一冊もらいました。隣の小さいお友達にも、自分の歌の本を開いて見せてくれています。
降園前には、みんなで待降節のお祈りをします。お祈りをしたら、お祈り当番のお友達がアドベントカレンダーをひとつ開くのですが、みんな「今日は何が出てくるんだろう・・・!」と毎日楽しみにしています。一日目はお祈りをするマリア様、二日目はマリア様と天使が出てきました。年長さんは聖劇を通してイエス様がお生まれになるまでのお話を知っていますので、開くたびに「マリア様だ!」「お告げの場面かな?」「私はこの天使の役をするんだよ」と、聖劇と重ね合わせながら話しています。
子どもたちとともに「ありがとうのこころ」「しんせつなこころ」「ごめんなさいのこころ」を大切にして、クリスマスまで過ごしていきたいと思います。
初めての運動会
運動会に向けて、かけっこやお遊戯の練習が始まりました。年少さん、くっかばらぐみさんで初めて運動会を経験する人は、「うんどうかいってなに?」「うんどうかいってどんなことをするの?」と思っている人もいると思います。お遊戯は、最近話題になっている「エビカニクス」をすることになりました。幼稚園では、3年くらい前から遠足などで踊ったりしていて、子どもたちにとって親しみがあって、みんな大好きな曲です。初めての運動会、たくさんの保護者の皆さんが見てきてくださって緊張の中で踊るお遊戯を子どもたちが慣れ親しんだ曲で、楽しく踊れたらいいなと思っています。練習では、みんなにこにこ笑顔で踊っていますが、当日はおうちの人を見て泣いてしまうかもしれませんがあたたかく見守っていただけたらと思います。
1学期を終えて
1学期が終わりました。大きなけがもなく無事に終わり、ほっとしている私たちです。子どもたちにとってはどのような1学期だったのでしょう。きっと新しい学年、新しいクラスに嬉しい気持ちもあったけど、新しいことに慣れることで精一杯の1学期だったことでしょう。でも、あんなに泣いていた子も今では笑顔一杯で幼稚園にきています。お友達に「遊ぼう。」の一言がいえなかったけど今では大きな声で「一緒に遊ぼう。」と言い元気にお友達と遊べるようになりました。一人でお着替えができなかった子が今では「一人でできるよ。」と自信をもったお顔で見せてくれます。何気なく過ぎていった日々の中にも今、思い返すと嬉しいことがたくさんありました。いよいよ夏休みに入りました。どうか病気やけがに気をつけ、楽しい夏休みを過ごしてください。そして思い出一杯の夏休みとなりますように、お祈りしています。
お料理活動でゼリー作りをしました!!
5月25日にゼリー作りをしました。子どもたちはイチゴ味かメロン味の2種類から食べたい味を決め、グループに分かれました。年少の子どもたちはゼリー作りが初めてのため、必ず年長、年中、年少の子どもたちで集まってグループが出来るようにと伝え、グループが決まりました。
ゼリー作りでは、まずはボールにゼリーの粉を入れます。あるグループは年長の子どもが一人、代表で粉をボールに入れていました。しかし、あるグループの年長さんはみんながボールに粉を入れたいだろうと思い、少し粉を入れては隣の友だちに渡し、粉を入れ、また隣の友だちへと渡していました。なかなか粉がボールにすべて入らず、時間がかかっていました。他のグループは次の工程や次の次の工程に進んでいました。一人の子どもが粉を全て入れてしまえば早いのに・・・とも思ってしまいますが、みんなで作るゼリー!という思い、やってみたいだろうな〜と小さいお友だちを思う年長さんの優しさにとてもうれしく思いました。ゼリー液を混ぜる工程ではどのグループも小さいお友だちに「こうするんだよ!」と仕方を教えている姿が見られました。
毎年ゼリー作りを行っているため、年長さんは3回目ということもあり、今までの経験を思い出し、また今までの年長さんがしてくれていたことを思い出しながら、みんなで楽しくゼリーを作ることができました。
くっかばらぐみの様子
入園し、おうちの人に会いたいと泣いていた子ども達も、園での生活に少しずつ慣れてくれています。でも朝はお母さんと別れるのがさみしくて泣いているお子さんもいて、おうちの方も不安に思っておられると思います。そこで、子ども達がどんな1日を過ごしているのか、簡単にお知らせしたいと思います。

朝 登園 スモックを着て、出席カードにシールを貼ったり身支度をし、好きなお仕事を自分で選んでします(あけうつし・のりで貼る・はさみ・はんこ・絵カード・ひみつ袋などをよくしています)

 9:40頃 朝の集まり (歌をうたったり、手遊びしたり、今日することなどの話を聞きます) 10:00頃  園庭で遊ぶ (くっかばらぐみさんが今よくしている遊びは、こあらタワーの滑り台や吊り橋など・ジャングルジム・スクーター ボールあそびなど)
 11:30ごろ 昼食 食後 園庭で遊びます
 13:10頃 帰りの集まり(歌ったり、音楽に合わせて踊ったり絵本や紙芝居を見ます)お祈りをして降園します

 日によって時間や、する活動は少し変わります。子どもたちが楽しい1日だったと思ってもらえるように援助をしていきたいと思います。

 
分けっこ(年長児の活動)
年長さんたちが集まって、身近なものをよく見て、分けっこするという活動をしていました。
 この間は、「生物」と「無生物」という大きな分類をしていました。                                               部屋で飼っているオタマジャクシやメダカ、モルモットやつかまえたイモリなどと、みんながよく使うはさみを並べて、「何がちがうかな?」と先生が問いかけると、「形がちがう。色がちがう。こっちは固い。」など、最初は見たこと、触ったことなどのちがいをいっぱい話してくれました。「そうだね。でも、まだ違うところない?」と先生。う〜んと考えこむ年長さん。すると一人の人が、「めだかは動くけど、はさみは動かない。」ということに気が付いて話してくれました。すると、「はさみも動くで〜。」と別の人。また「う〜ん。」と考えて、「でも、はさみは人間が動かしているやん。」「あのな、めだかとかは心(いのちと表現したいようです)があるけど、はさみはないやん。」その、発言に「そうやなあ〜。」と他の人も何かに気づいた様子。一生懸命に考えて、考えたことを一生懸命言葉にして、みんなで話し合いをしていました。                      そして、「いのちのあるもの、生きているもの、(生物)と(無生物)に分けられるんだね。」と、教えてもらいました。
 今日は、「おたまじゃくしは、生物。じゃあ、シクラメンは?」とたずねると、「生物」という人と、「無生物」という人に。「だって、花は動かないもん。だから、無生物や。」という意見。「でもな、花が咲くとき、つぼみからこうやって(手で、花が開く様子をしながら)動くやんか。だから生物やで。」「花は枯れてしまうやん。(死んでしまう)」「そうか、じゃあシクラメンも生物やねんね〜。」「生物には、おたまじゃくしみたいによ〜く動くのと、あまり動かないのがあるねんね。」・・・「よ〜く動くのは、食べ物を探したり、食べたりするからやね。こんな仲間を動物。シクラメンは?」「根っこからお水とか栄養を吸ってるから、あんまり動かへん。」「そうやね、お水を吸って、おひさまにあたって自分で栄養を作っているんやね。こんな仲間を植物っていうよ。」
 ちょっぴり背伸びした難しい言葉も紹介しながら子ども達と話をすると、年長さんは目を輝かせて話し合いに参加します。しっかりと周りを見ていることがよくわかります。表現は幼いけれど、自分の見たこと、経験してことを思い出しながら自分の考えを言ったり、またその友達の発言に触発されて、一生懸命考えていることがわかります。大人が思いつかないようなことに気が付いたり…。「ああそうなんや。そういうことか。」と、子どもたちの発見に大人である私たちも、子ども達と同じくらいワクワクするような楽しさを共に感じさせてもらうことができます。こんな楽しさを味わうことが、学ぶことの楽しさを知ってどんどん一人で学ぶことのできる人になる土台になるんだろうなと思います。みんなで話しあって活動したあと、自分一人で、これはどっちかな?と分けっこしたものを、いっぱい紙に書いていましたよ。
みつけたよ!
園庭で色んな木の実や葉っぱを拾い、嬉しそうな子どもたち。「10個見つけた!」と、いくつ集めたか数えたり、「見て!!どんぐり見つけた!」と、お友達同士で見せ合いっこをしたりしています。ある絵本に『どんぐりを土に埋めると芽が出るよ!』と書いてあったのを見て「やってみたい!!!」と、植木鉢にどんぐりを埋めました。「早く芽が出ないかな〜」とみんなで水やりをしています。春になるのが待ち遠しいですね。
移動動物園
毎年秋に動物たちが園庭にやってきて、幼稚園が1日動物園になります。
朝、登園してくると、園庭にたくさんの動物達が来ているのを見て、子ども達はワクワク。大喜びです。
動物と仲良しになるための約束を聞いてから、クラスごとに園庭へ出て、動物村のお兄さんやお姉さんに、動物のことを教えていただきながら、だっこしたり、撫でたり、餌をあげたりして、一日を過ごしました。
自分の背丈よりも大きい牛や馬に、はじめは戸惑っていた子ども達も、だんだん慣れてきて、そーっと手を伸ばして、体を触ってみたり・・・。「先生、去年はにわとりとか、よう触らんかってんけど、今年は、ほら、抱っこできたで〜。」と、得意満面の笑みを浮かべている大きい組の人・・・
小さい友達に、「ひよこさんは、そ〜っと、地面におろしてあげるねんで。こうやるねんで。」と、教えてくれている人。
子ども達は、様々な生き物とのふれあいを通して、どんな生き物も私たちも、神さまに創られ、守られ、生かされている仲間なのだと感じているようです。
たくさん、動物のえさを用意して持たせてくださった、お家の皆様ありがとうございました。
9月のお誕生会
9月生まれのみんなの誕生会をしました。神父様とお祈りをした後、今日はお母さん方が素敵な演奏を聞かせてくださいました。ミッキーマウスのような大きなリボンをつけて登場してくださるお母さん。お姫様のようなすてきなドレスを着て、フルートを吹いてくださるお母さん。子どもたちの期待がいっきに膨れ上がります。
 ハンドベルの演奏では、お忙しい中を練習してくださったのでしょう。息のぴったりあったチームワークに、子ども達に聞かせてあげたい、すてきな贈り物をしてあげたいという、願いが伝わってくるようでした。
 大きくなって、みんなの夢がかなうようにと、ドラえもんの歌を演奏してくださると、子ども達も元気いっぱい一緒に嬉しそうに歌っていました。お母さんと一緒に小さい弟君や妹さんも参加して、あたたかいお祝いをしてくださいました。
 子ども達のために・・・といつも力を添えてくださるすてきなお母さま方に、幼稚園は支えられています。感謝。感謝。感謝でいっぱいです。