学校法人カトリックマリスト会学園
高田カトリック幼稚園 〒635-0092 奈良県大和高田市大中南町6番20号 TEL:(0745)52-5380 |
![]() 運動会、ありがとうございました
運動会が無事に終わりました。当日は途中で雨が降り出し、中断するというハプニングもありましたが、保護者の皆様のあたたかな見守りに支えていただき、そのおかげで雨もやみプログラムをすべて行うことができました。 運動会では、たくさんのご声援とご協力をありがとうございました。子どもたちは、お遊戯やバルーン、組み立て体操など、それぞれの種目に一生懸命取り組み、練習の成果をしっかりと発揮することができました。くっかばらさんや年少さんは笑顔いっぱいで運動会を楽しみました。年中さんは友達と心を合わせて一つの事に取り組む楽しさを知りました。年長さんは友達と協力してし合うこと、励まし合うことのすばらしさを私たちに見せてくれました。それぞれの頑張る姿にぐっとこみ上げるものがありました。特に年長組は種目に加えて係の仕事もありましたが自分の役割を責任を持って取り組んでくれました。それぞれの成長が嬉しくて、嬉しくて仕方がありませ。。保護者の皆さまの温かい応援が、子どもたちの自信と笑顔につながったことと思います。親子競技にもご参加くださりありがとうございました。子どもたちにとっても楽しい思い出になったことと思います。卒園された皆さんも玉入れに参加くださりありがとうございました。久しぶりに会うみなさんはとても大きくなっていてびっくりしました。みなさんに会えて嬉しかったです。今後とも子どもたちの成長を一緒に見守っていただければ幸いです。
もうすぐ運動会!!
もうすぐ運動会を迎えます。子どもたちは、毎日一生懸命練習に取り組んでいます。年少さんやくっかばらさんはダンスやかけっこなど笑顔いっぱいで楽しみそのかわいい姿に見ている方も笑顔にしてくれています。年中組は少ない人数の中でバルーンの練習に力いっぱい頑張っています。「今日はどうやった?」と必ず聞きます。上手にできたところを褒め、ここを頑張ったらもっと良くなることを伝えると「よっしゃー!」と返してくれる年中さん、昨年からの成長を感じます。年長さんは、組み立て体操やかけっこなどに加え、係の仕事もあり大変そうですが、一人一人が責任を持ち、真剣に取り組む姿にさすがだと感じることが多くあります。また、小さい子たちの競技をみんなで「がんばれ!!」と応援する様子を見ながら、年長組の子どもたちはその姿で小さい子たちに大切なことをたくさん伝えてくれていることに嬉しく思います。
当日は色々な姿があると思いますが、大切なのは当日の結果ではなく今までの過程です。どうか一人一人の頑張りを見てあげていただきたいと思います。 2学期が始まりました!!
長い夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました。笑顔いっぱいのみんな、久しぶりにお友だちや先生に会って、とても嬉しそうでした。みんな、少し見ない間に、大きくたくましくなったような気がします。みんな、どんな夏休みを過ごしたのでしょうか?子供たちからお話を聞けることを楽しみにしています。2学期は行事が多く、忙しい毎日になりますが行事を通して色々なところで成長が見られる学期となることでしょう。どんな時も子どもが主役、子どもたちのやる気を信じ、また一人一人が持つ力が発揮できるよう関わって参りたいと思います。二学期もどうかよろしくお願い致します。 1学期が終わりました。
一学期が終わりました。保護者の皆様にはたくさんのご協力を賜り、本当にありがとうございました。子どもたちが毎日元気で過ごし、たくさんの笑顔を見せてくれたこと、日々の生活の中で自分で選んだことに一生懸命取り組んでいた姿に何よりも嬉しく感じた1学期でした。子どもたちは、本当によく頑張りました。嬉しい気持ちで無事に1学期を終えることが出来たことを神様に感謝致します。 長い夏休みが始まりました。夏休みの間、楽しい経験をたくさんして欲しいと思います。暑い毎日が続きますがどうか皆さま、お身体に気をつけて楽しい夏休みをお過ごしください。 また2学期に元気に幼稚園に来てくださることを楽しみにしております。 プール開きのお祈りをしました。
プールが始まりました、プール開きの日はあいにくの雨で中止となりましたが、年長さんにの子供たちと共にプール開きのお祈りをしました。プールから少しのお水や容器にきれ、神父さまに祝福をしていただき、事故や怪我なく楽しいプールあそびができますようにと、皆で祈りました。手を合わせて、主の祈りを唱える年長さん、その姿はみんなのために、みんなが楽しくプールに入ることができますようにという気持ちが込められて、心からの祈りに美しさを感じました。子供たちって本当にすごいです。ありがとう、年長のみんな!祝福していただいたお水は今度のプールの日にプールサイドにまくことにします。神様のお守りをねがいながら! 楽しかったね 同窓会 (卒園生の皆様へ)
昨日は久しぶりの同窓会が開催されました。新型コロナウィルスの感染拡大という、考えられないようなことがおこり感染拡大防止のために同窓会の開催を休止せざるを得ない状況となりました。5年ぶりの同窓会再開にとても嬉しく、そして楽しみにしておりました。当日は、小学生の卒園されたお友達が74名も事前申し込みをし、参加くださりびっくりするやら嬉しいやらで職員みんなでワクワクしながら迎えました。はじめに学年毎でゲームをしました。1,2年生は、フラフープリレー、3年生から6年生はゼスチャーげーむをしました。ゼスチャーゲームはみんなの表現が面白くて大笑いでした。ゲームの後はおやつを食べながらみんなで座談会です。みんな笑顔、久しぶりに会う友達や先生と会話を楽しむ姿にとても嬉しく思いました。みんな大きくなってびっくりしましたが優しさや素直さは誰も変わらず、あの時のみんなのまま、それが何よりも嬉しかったです。 保護者の皆様にも久しぶりにお会いできたこと、そして変わらないやさしさでお話しくださりありがとうございました♪ 参観、ありがとうございました。
6月に入り今年度初めての参観がありました。1日目は年長さん、2日目は年中さん、そして最後の日は年少さんとくっかばらさんの保護者の皆様に参観していただきました。お父さんやお母さんが来てくださってとても嬉しそうな子どもたちです。保護者の皆様にも普段の子どもたちの幼稚園での生活を見ていただくことができました。参観の後の保護者の集いでは子供たちの様子をお話しした後に今日の参観の感想をお話ししていただきました。「家では自分の出したものを片付けなかったのに、幼稚園に行くようになって家でも片付けができるようになりました。」「我が子が小さい子にやさしくする姿に感動しました。」「野菜が食べられるようになりました。」「お仕事をにこんなに一生懸してるとは思わなかったです・お仕事を持って帰ってきたらもっと大切にしようと思いました。」「こんなな難しいことができるようになっていることにとても驚きました。参観出来てよかったです。」など子どもたちの成長をとても喜んでくださり、私も保護者の皆様のお話を聞かせていただきとても良い嬉しかったです。「この幼稚園に入れてよかった。」ともお話しいただけてとても励みになりました。子どもたちの一人一人の歩みに寄り添った保育ができるよう職員一同、さらに頑張ってまいります。参観に来てくださり本当にありがとうございました。 親子祭り(育友会行事)、ありがとうございました。
5月31日(土)、育友会本部役員の皆様と有志の保護者様で親子祭りが開催されました。夏祭りなような雰囲気のなかで子どもたちはスタンプラリーのカードを持って、ゲームやうちわ作りなどをしました。ワニワニぱにっくや、わなげ、くじ引き、お菓子つり、たこ焼き投げ、あてもの、宝探しなど、お母さんたちの手作りのゲームは子どもたちに大好評で、みんな、大喜びでした。あてものやくじ引きは特にワクワクした様子で何が当たるかなと楽しみな様子の子どもたちでした。あたった景品を「これ、当たってん。」と見せてくれる子もいました。普段、幼稚園では経験はできないことをさせてあげたいと本部役員さんは子どもの喜ぶゲームを一生懸命考え、春休みから準備を進めてくださってました。そのおかげで子どもたちや保護者の皆さん、そして職員も楽しむことがで、また、あたたかな雰囲気のなかで終えることができました。子どもたちの笑顔が何よりも嬉しく思いました。本部役員の皆さま、保護者に皆様に感謝のの気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。 つくしんぼクラブの様子
先日、つくしんぼクラブがありました。つくしんぼクラブは2歳、3歳になったお子様のためのプレスクールです。お母さんと一緒にリトミックを通して親子の触れ合いや、また集団生活の体験をしていただいています。その日は、6組のお母さんとお子さんが来てくだいました。始めのの30分は自由選択活動をします。ホールに行くと、どのお友達も用意された教具にまっしぐらです。お豆をすふんですくって入れ物に入れたら、小さな穴のあいた入れ物にストローをさしたり、パズルや円柱差しをしたり、どの子も自分のしたいお仕事を自分で選び、椅子に座って、真剣にお仕事に取り組んでいます。どの友達のお顔もキラキラ輝きとても楽しそうです。小さなパワーあふれる子どもたちの姿はいつ見ても素敵だなと感じます。こんなに小さくてもやっぱり自分でやってみたい、自分でできるやうになりたいという気持ちでいっぱいなのですね。この時間を大切にしていきたいと改めて思いました。後半はカワイ楽器の先生によるリトミックです。「お母さんとおはよう」のお歌から始まり、親子でリズム遊びをします。みんなの大好きな楽器に「たまごマラカス」といって小さな卵の形をしていて、振るととてもいい音がする楽器があります。たまごマラカスが出てくるとみんな先生の方にとんていきます。お歌に合わせて三拍子のリズムをとりながらマラカスを振りますが、心地のいい音に楽しさも増します。たったの1時間の中で盛りだくさんですが本当に楽しく大切な時間です。たくさんのお友達に参加してもらえたらと思います。 親子遠足に行きました
5月16日、親子遠足で橿原森林遊苑に行きました。曇り空ではありましたが、そんなに暑くもなく気持ちの良い1日でした。親子でふれあい遊びをしたりクラスで「海とおさかなゲーム」や、「フラフープリレー」をしたり、子どもも大人も本気になってゲームをしました。。子どもたちも普段できない親子でのゲームをとても楽しんでいました。ここでしか見ることのできない子どもたちの笑顔、お母さん、お父さんの笑顔に私たちもほっこりとした気持ちになりました。お弁当の後は、広場で自由遊びです。お父さんと鬼ごっこをしたり、フラフープでトンネルくぐりをしたり、我が子だけでなくみんなで遊んでくださる保護者の皆様の姿に感動しました。子どもたちの笑顔が楽しかったと伝えてくれています。お母さまがた、お父さまがた、本当にありがとうございました。かけがえのない思い出ができました。 |